「肉料理には赤、魚料理には白」というワインの公式があるように、日本酒にも料理との相性があります。お酒が料理と出会うことによって創造される味覚の世界は、お酒のタイプ、素材、調理法の組み合わせの数だけ無限に存在します。まだまだ、ワインのように明快な公式にはなりませんが、日本酒が料理にはたらきかける役割についてご紹介しましょう。

【日本酒と料理の組み合わせにおける味覚上の反応】

<反発> 料理と酒が口中で出会ったときに不快な味香を生じる場合。
<平行> とくに際立った変化を示さない。口中の料理に対し「加える」もしくは
     「消す」作用を含む場合。
<調和> 料理と酒、それぞれ単独には現さなかった心地よい味わいが生まれ、
     相互に強く結び合い、共鳴調和する。

【日本酒の食品に対する効果】

< 水 分 > 塩分、アミノ酸の一部とスパイスなどの味香を希釈する。
<アルコール> ほとんどの油脂類に作用し、タンパク質成分を柔らげる。
< 酸 類 > 脂質、タンパク質に作用。塩分を柔らかく感じさせる。
< 糖 類 > 口中をなめらかにするほか、酸味を柔らかくする。
<アミノ酸類> 料理の風味を補佐する。あと味を複雑かつ爽快にさせる。

【日本酒のタイプと料理成分との相性】

<香りの高いタイプ>  魚介類の素材の味を生かす。
<軽快なめらかタイプ> 赤身肉より魚介類のような乳酸の少ない素材に適す。
            口中の油脂類を洗い流す作用が強い。
<コクのあるタイプ>  アミノ酸含有量の多い料理に適す。
<熟成タイプ>     乳酸の多い肉類、高タンパク質性料理に適す。

(報告:日本酒サービス研究会)



酒蔵塾トップページへ