壽蔵の酒造三昧――酒蔵の名も無き仕事5【和睦】 | こめから.jp | お米のチカラで豊かに、上質に。

酒蔵だより

SAKAGURA

2021.9.27.

壽蔵の酒造三昧――酒蔵の名も無き仕事5【和睦】

日本の伝統的な酒造りの精神を表す言葉に「和醸良酒」というものがあります。蔵人たちが力を合わせ、和の心をもって醸せば良い酒が生まれ、良い酒は人に和をもたらすというものです。

福光屋の酒造りは現在、15人の蔵人が担います。写真は令和2酒造年度に撮影された宿直室でのひとコマ。20代の若手蔵人たちが各自の寝床で休憩をとりながら軽く一杯。酒造りの期間中、たびたび見られる馴染みの光景です。一世代前の蔵人は、金沢市や県内出身者で構成されていましたが、現在の若手たちは新潟や長野などの近県出身者がほとんど。石川県出身者は一人しかいません。

泊まり仕事をこなし、朝から晩まで同じメンバーで一緒に過ごす蔵人たち。福光屋の蔵人になる前のバックボーンが違っても、まさに家族・兄弟同然の存在。お互いの長所短所を知り尽くし、自然に補いながら何十年と酒造りを続ける大切な仲間です。手元のお酒を飲みながら何気なく親睦を深めることは、“阿吽の呼吸”で仕事ができるようになるまでの息合わせのようなものです。

「福光屋のお酒は、最高の原料、設備や環境、フィロソフィーだけでは造れません。人の和=チームワークがあり、良好な酒蔵の空気の中でこそよいお酒が醸されると信じている」と、杜氏の板谷和彦。怒声が響くトゲトゲした雰囲気の仕事場では、仕事も荒み、進歩的な考えに基づく酒造りも生まれないと考えています。
酒造りは日進月歩。科学的な解明が進み、技術や設備の革新によって、近年、目まぐるしい進化を遂げてきました。もちろん、蔵人個人のプライバシーを尊重して、昔の慣習が少しずつ形を変えてきたのも事実です。それでも変わらないものの代表が「和」の心であり、時代が進むからこそ大切にしていきたいものであります。酒蔵の名も無き仕事こそ、この酒蔵の「和」によって成り立つと考えています。

Tags